新型コロナウイルス禍による緊急事態宣言を経て夏期が短くなっても,大学入試は予定どおり着実に近づいてきています。
今年度の受験生の皆さんは,例年以上にコンパクトな努力できちんと合格力を構築する必要に迫られているようです。
[ 集中力 & 時間管理術 ]
[ 読書のオススメ ⇒ 読解力の構築 ]
[ 質の学習 & 量の学習 ]
以上の3ポイントについては既にこのコーナーでご紹介していますので,未読の方は,是非ともこの機会にお読みいただければ幸いです。
特に 《 つなぐ 》,《 つながり 》 を意識することが,勉強においても生活においても重要となりますので,既読の方々も,これをキーワードとして再読いただきたいと思います。
本日は [ Grit ](グリット) についてのお話しです。
ペンシルバニア大学・心理学教授のダックワース先生が明らかにした 《 Grit 》 は,『 やり抜く力 』という表現で和訳されています。能力や育った環境などとは無関係な 『 力 』 であるらしく,心の持ち方とか努力によって実装できる力であり,成功者に共通している 『 力 』 であるというのです。
ただし,何事も粘り強く最後まで頑張る … とか,完璧主義という意味ではなく,ここにきて 《 良い Grit 》 と 《 悪い Grit 》 という考え方も出てきています。
では,《 良い Grit 》 とは何か? それは 《 成績アップ 》 と,どのような関係があるのか?
どうやら,大学入試で 『 成功 』 した先輩方を分析しますと,前述の [ 集中力 ][ 時間管理術 ][ 読解力(読書)][ 質の学習 ][ 量の学習 ] に加えて,『 ディズニー戦略 』 ともいうべき “ ものの考え方 ” … すなわち [ つなぐ力 ] を鍛える基盤的な戦略を(無意識のうちに)持っているのではないか? といえるようです。
ディズニー戦略とは?
次の3つの 『 椅子(イス)』 を用意します。
『 夢想家の椅子 』,『 現実家の椅子 』,『 建設的批評家の椅子 』
夢想家の椅子 に座った場合には,徹底的に幸福感や夢(ドリーム)を描きます。
現実家の椅子 では,リアリストとして徹底的に現実を直視し,夢を実現するための問題点や手順,さらには生じてくるだろう問題などを検討します。
建設的批評家の椅子 は,単なる批評や批判ではなく,夢を実現するために生じる困難さや,それらに対する対処法などを徹底的に,クリティカルに考えます。はじめからそんな夢・考え方は無謀だ … ということではなく,夢を具現化するための 《 建設的 》 な批評を心がけます。
なんとか 《 夢 》 を実現しようと “ 頑張って考える ” ことで,ある道筋がみえてくるものです。それは悲壮感漂う道筋ではなく,無謀な道筋でもなく,頑固でむりやりな道筋でもないのです。
きちんと,様々なことが 《 つながる 》 ことで,あぁそうか,こうすればいいんだ … という 自分の 《 軸 》 のような 『 道(道筋)』 が1本か2本ほどですが,きちんと通っていることに気づくはずです。
これこそが 《 やり抜くこと 》 のベースであり,《 Grit - やり抜く力 》 の実体であるといえるのです。
(ここでも 《 つなぐ 》,《 つながり 》 すなわち 『 みえない力 』 がキーワードとなってきますね!)
もちろん,皆さんの夢とは 《 第1志望校合格! 》 になるはずですので, 現実家としてリアルな今を,リアルな自分を見つめ,合格のための(自分に対する)クリティカルな意識を深くすることで,必ずや合格への道という 《 つながり(ストーリー)》 がみえてくるはずです!
同時に, 前回の [ 質の学習 ] でのポイントとなる 『 短期的学習計画 』 を有効活用することで, 小さな夢(例えばある科目・ある領域の成績アップという小さなゴール)を重ねて,大きな夢(合格という大きなゴール)を実現するための 《 やり抜く力 》 が,着実に自分のものとなっていきます。
☆☆☆ 次回は [ 面接・小論文対策のポイント ] の予定です。 ☆☆☆
投稿者プロフィール

-
東北大学理学部卒。かつては大手予備校・仙台校事務局長として運営全般の責任者を務めていたが,本校においては入試分析室・室長として、東北6県の高等学校に赴いて講演活動等を行う。
受験に対するモットーは『合格は100%技術である。』
著作 『 The 王道 S5式メタ認知型 学習編 』
『 The 王道 S5式メタ認知型 指導編 』
(プリパス WEBSHOP 知恵の館文庫)
最新の投稿
Teacher's Voice2021.04.11読書のオススメ その2
Teacher's Voice2021.03.27新しい大学受験の極意!
Teacher's Voice2021.02.112次試験直前!
Teacher's Voice2021.01.29はじめての共通テスト